私も50歳を超えて今まだ元気な母は遠く離れた実家で一人暮らし。

15年以上前に父が他界しいつも仲良し一緒だった母は80歳以上になりますが寂しくもご近所の方や友人と会ったり元気に一人暮らししています。

私も多忙なのでなかなか帰省出来ませんが母は携帯を使いこなしYouTubeで演歌を聞いたり歌ったりLINEで私と週に1度以上は連絡を取り合っています。

先日、久しぶりに帰省したときにテーブルの上にはタイマーとチラシの裏にメモが、、、

やることリストが書いてありました。

『米を娘に送る、灯油買う、銀行、しじみ冷凍、、』

昔からですが母はやることたくさんあるのでいらない紙をメモ書きにして覚えたいことややる事などを忘れない様にいつも書いています。

これが凄く大事なんです!!

今、認知症やアルツハイマーなど若年でも発症していまっているとのこと。

最近うっかりやもの忘れしてしまう方!

まずは皆さん今日から『1行日記』を書きましょう!たまに読み返すプレーバックすることも大切です。

サロンのお客様の中でもご両親の介護疲れなど大変な体験談を聞きます。

なる前に!今介護している方!家族が病気に!

という方に是非『おうちでセルフケア』をオススメします。

介護しなければいけないあなた。まずは自分も健康でなければなりません。

大切なのは『解毒(げどく)』です。。

毎日ちゃんとした尿と便は出ていますか?

正しい?ちゃんと出てる?便秘や尿漏れしていれば正しくないことはわかりますが、量などは自分ではなかなかわからないですよね?

しかも『行っとこトイレ』していませんか?

行っとこトイレとは行きたくもないけどお店などで『お手洗いいかがですか?』と聞かれたり『トイレ行くけど行く?』と誘導され行っとこうかな?と何となく行ってしまうことです。満タンにならないのに行ってしまうと中途半端な解毒になり正しく出なくなってしまうのです。

下からの排出が正しい解毒ですが、鼻水やオナラ、咳や皮膚など穴の開いたところから出るものは最後の解毒なので絶対我慢せず出してください。

また理想は和式トイレでする事が正しい排出の位置になるのでオススメです。と言ってもなかなか和式が見つからないので近くの和式トイレ見つけをオススメします。

会社や学校、旅行先などのトイレは安心して出来ない時ありませんか?そんな時は目を閉じてしてみてください。解毒UPです。

まずは自分の健康は『解毒』からです!

また大切な家族ケアは期間限定オンラインサロン研修もしています。

それぞれの家族のお悩みについてMattyが足ツボをはじめ東洋医学などの観点から副作用なしのケアを伝授します。

詳しくは下記へお問い合わせください。

tubomatty@gmail.com

タイトル『大切な家族へのケア』お名前

※タイトル不備はご返信出来ませんのでご注意ください。

2021.06.17 カテゴリ:コラム

不衛生な場所

コロナはまだまだ収まりません。

皆さんそれぞれアルコール消毒など意識していると思います。

でも意外なところが不衛生です!!

昔、とある講習会で爪切りが入っている引き出しが凄い菌だらけという衝撃映像とデータを見た事がいまでも忘れられません。

皆さんは爪を切った爪切りを毎回消毒してますか?

家族で住んでいる方は特に、足の爪やどこを切ったか?わからないものをまた使っていたりしませんか?

うちも昔はおばあちゃんがお菓子の袋を爪切りで切っていた記憶があるので今思えばぞっとします(笑)

先日も電車の中で耳を指でほじって、そのまま床に捨てている人が居て、その後にそこらへんにバックを置いている人が居ました。

そもそも床にバックを私は置きませんがサロンに来る方の荷物置きは当たり前ですが毎回消毒しています。

自宅に来たお客様のことも信用していますが念のためお帰りの際は除菌させて頂いています。

そもそも床にバックを置くと運気が下がるととある女優さんに聞いてから特に目が行くようになりましたが皆さんはいかがでしょうか?

それとサロンにいらっしゃる方に『靴は触らずそのままでスリッパに履き替えて下さい』と伝えています。

なぜなら靴の周りや中もかなりの菌です!

ぜひ玄関にアルコールや除菌スプレーを置いてまずは除菌してからお家に入ってみて下さいね。

2020.06.03 カテゴリ:コラム

女優脚をつくる!

サロンには女優さんやモデルさんなどもご来店頂いております。

撮影前に健康管理の為に足ツボは勿論、脚のむくみ をとり、筋肉バランスを良くする為にMatty式美脚術をされて行きます。

美意識の高いモデルさん達はジムに通ったり運動を小まめにして最後はマッサージも欠かせません。

運動すると筋肉は付きますが綺麗に筋肉が付くか?は難しくスポーツ選手などはトレーナーさんなどにスポーツ後、スポーツマッサージをしてもらったりして筋肉を整えケガの予防に備えています。

一般の方は毎回マッサージでお金と時間をかけられないと思うので是非Matty式セルフケアを実践して見て下さい!

運動しただけでなく通勤しただけでも筋肉は付きます。

そして年齢を重ねるごとに脚に静脈瘤という血管が浮き出てボコボコになったり脚がつりやすくなったり膝の痛み、転倒したりと今のうちに予防したいものです。

ソファーでTVを見ている時などにも簡単に出来ますので是非実践してみて下さい。

Matty式女優脚をつくるフットケア 毎日左右10〜30回行う

両手の親指と人差し指の間を広げて足首にセットしたら心臓に向かって角度を変えずに素早く膝下まで押しすべらします。10回以上やる場合は肌に負担がかかるのでオイルなどを付けて行って下さい。

解毒棒2本を合わせて行っても効果的です。

また上記腕を動かすのではなく膝を自分の胸に付けて足首に手や解毒棒をセットしたらなるべく早く足をキックするのもオススメです。

むくみ は1回で細さも変わるほどですが細さがあまり変わらないようでしたら脂肪や疲労物質なので毎日30回程度左右行ってみて下さい。

Matty

新型コロナウイルス拡大で世の中パニックですね。

うちのサロンも遠方からのお客様などは移動手段の感染予防にキャンセルが多数です。

ウイルスやインフルエンザ、風邪など全員がかかるわけではなく家族がインフルエンザになってもかからない人もいます。

違いは免疫力!!

うがい、手洗いや接触に注意することはもちろんですが免疫力が重要なのです。

実際かかった方も軽度の方から重症な方まで年齢も関係ありません。

そこで東洋医学の観点から私が足ツボなどで学んだ免疫力UPの方法を伝授します!

免疫を上げるには体にあるリンパ球が多い方が良いと言われています。

台湾ではリンパ球を増やすのに必要なタンパク質やビタミン、ミネラルを気軽に摂取出来る食材として豆乳をオススメしています。

特に胃腸、肺や肝臓などにもともと多いリンパ球が減ったりすると感染に負けてしまうので意識したり免疫(リンパ球を増やす)足ツボ施術もオススメ!

セルフケアの詳しいやり方や場所は現在発売中の「魔法のツボペンシル」(マガジンハウス)を参照して下さい。正しく行うことで効果がUPします。

免疫を上げてガンや細菌、インフルエンザ、風邪、ウイルスにかかりにくいからだを作る足ツボは、、、

左足から

腎臓→膀胱→胃→肺・気管→心臓(左足のみ)

右足

腎臓→膀胱→胃→肺・気管→肝臓(右足のみ)

食後1時間空けて足を清潔にして石鹸やクリームを付けて各ツボ10回程度行って下さいね。最後は必ず自分の体温と同じお白湯を200cc飲みましょう!

※水分制限が出ている方は医師の指示に従って下さい。

簡単なやり方はYouTube『Mattyの足ツボチャンネル』でもご紹介しています。

最近始まったYouTubeですがこれからもUPしていきますのでチャンネル登録も宜しくお願い致します!

Matty

SNOOPYとMattyのコラボ 『Matty式足ツボSNOOPYのダイエットスリッパBOOK』(角川SSCムック)1,980円(税別)が発売になりました!

室内履きでお家ではもちろん、オフィスや飛行機や新幹線などの移動などにもおすすめ!

ユニセックスで甲の高さを調整出来るため22〜28cmくらいまで対応してます。

現代人は6割以上の人が崩れ足と言われています。

足は三点立ちが基本。カメラの三脚の様にバランスよく立つことにより腰痛や膝痛、内臓までが正しい位置になります。

崩れ足の方は是非このダイエットスリッパを履いてみてください!!

 

<崩れ足のチェック方法>

 普通に立った時に何処に重心がありますか?  指先 /  足裏全体 /  かかと

 

<正しい3点立ちにしてみましょう>

 正しい3点立ちとはイラストの様に A・B・C の3点で立つことです。

1.左右の足の間に自分の握りこぶしが1つ入るくらいに開けて足を平行に立つ

 

2.両足の親指と人差し指の間を広げる(親指を外側に広げるように)

 

3.おへその周りに力を入れお腹を引っ込める

 

4.目線はまっすぐ前を向く

 

5.先程と重心が変わったら崩れ足

 

<結果>

 

普段指先に重心がある方・・・目の疲れ、肩こり、ストレス

 

普段足裏全体や土踏まず重心の方・・・内臓不調、アレルギー、疲労

 

普段かかとに重心がある方・・・腰痛、膝痛、ホルモン分泌不具合

 

 

 

https://additional.kadokawa.co.jp/snoopy_slipper/index.html?utm_medium=9784048965255&utm_source=qr#vid02

 

 

先日、整形外科に行った時のお話です。

私は足ツボ師になってまもなく忙し過ぎて休み無く働いていたある日のこと

シャワーを浴びていた時に急に首から右腕が痺れ激痛でしゃがみ込み暫く動けず

気が遠くなる感覚だったので自力で救急車を呼びとりあえず半端に着替えて

救急隊が来てすぐに記憶が無くなりました。気付いたら病院のベッドでした。

今思えば倒れる1カ月くらい前から毎日寝違いのような首の痛みがありました。

病名は頚椎ヘルニアでした。約1ヶ月の入院でお客さまは約2カ月全部キャンセル。

手術はせず絶対安静でした。

原因ははっきり分かりませんでしたが力仕事と食事の時間もなく過労?

寝不足だったのかなと。

それからはオーバーワークを避けて自分のペースでやっています。

最近またハードワーク気味だなと思った矢先

右腕の違和感が出て来たので念のため検査をしに整形外科へ。

ごった返すくらいの患者さんたち。

ふと耳を澄ますと靴音が目立ち椅子から立ち上がる時には『痛タタタ〜』と叫び声。

隣の椅子におばあさんが腰に手を当て座ろうとして痛そうだったので

『おばあさん、立ち上がったり動作の時に奥歯を噛むと痛み違いますよ』

と伝えると『ほんと楽だわ、、有難う』と。

もう私的にはマイクを使って叫びたいくらいだった。

そしてみんなの足元を見てみるとスニーカーや楽そうな靴を履いているのに

スニーカーの紐は毎回結び直してない感じ、、、

そこが大事なんだけどなー。

前にも伝えたと思うんですが靴紐、マジックテープは毎回結び直すんです。

足だってむくんだり毎日違うんです!

特に女性は生理の時なんてサイズも変わってしまうほど

ドイツとかでは生理用の靴を用意する人がいるくらい。

オススメな履き方は靴先を浮かせて踵のみトントンと自分の踵に合わせたら靴紐を結びます。

※キツく縛らなくて大丈夫です!

紐を結び終えたら玄関に靴底全部付けて紐がキツく感じたらキツ過ぎです。

正解は帰宅した時に分かります!

それは、、、

 

 

 

『靴が脱げない』

 

 

 

これが足が喜んでいる証拠です!

2番目くらいまで紐を解いて脱げるくらいがちょうどいいです。

 

怪我や転倒予防!

スポーツのタイムまで影響あると言われているので今日から明日から是非!

 

それと歩く時に靴音が鳴っているのは足首や膝、腰に負担がかかり

膝痛、腰痛、座骨神経、ヘルニアなどにも影響します。

音を鳴らさないようにするには軽く膝に力を入れる感じで意識すると違います!

足が疲れたらスニーカーの場合かかとから着地と意識してみて!

いつまでも健康で歩けるように。。。

 

あ、私の頚椎ヘルニアはMRIの結果 なんと前より良くなってました!!

原因は最近オーバーワーク気味だったのと4時間以上の美容室だったのかな。。。

スパイラルパーマは美容師さんも私もロットたくさん巻くのでお互い大変なんです^^

 

7月出版予定の本の準備も山場ですがまた皆さんに良い物お届けしますね!

お楽しみに。。。

 

Matty

 

 

 

 

2019.01.20 カテゴリ:コラム

からだにいい2つのおやつ

この季節特にお客様の足の爪のまわりの乾燥や割れやすかったり、

脚の血管が浮き出る静脈瘤が目立ちます。

乾燥する季節だし寒いからと厚着して血流が悪くなったり、脂肪が増えたり、、、

私が最近おやつにしているのはカカオ99%のチョコレート。

最初は慣れない味でもすぐに甘く感じて食べやすいです。

しかもカカオ成分が高いものはポリフェノールが豊富で

簡単に言うと血圧を下げる効果、動脈硬化予防、

肌老化を助ける美容効果があるらしいです。

ただ歯医者さん曰く虫歯にはなるのでよく歯磨きしましょうとのこと。

 

それと小腹が空いたら無塩のアーモンドを食べます。

ナッツ類にはむくみ予防、ダイエット、便秘改善などに加えビオチンの働きで

爪が丈夫になったり抜け毛予防などたくさん改善効果があります。

 

どちらも食べすぎはダメですが気がついた時など意識して食べてみて下さい!

 

もうすぐバレンタインデーだしカカオ高めな健康チョコを贈ってみては。

Matty

私、何年振りかに「グキッ。グリグリ、、、」とギックリ腰に!!

床に落ちたペンを拾おうとしただけなのに、、、

前回は約10日治らず。。

でもでも初日は3名のご新規の方を私が絶対やらねばならず発生後30分後に仕事再開。

立ち上がるときに痛みがありましたがなんとか無事終了。

仕事終わり解毒こぶしで腰をガリガリ筋肉をほぐすようにマッサージすること5分。

家に戻りアイスノンで腰を冷やし就寝。

翌朝トイレに行くのが辛く奥歯を噛んで行動。

その後スニーカーを履いて約90分くらい猫背にならないように奥歯を噛みながら散歩。

1時間くらいアイッシング。

あれ?だいぶ楽?

午後仕事再開し夜にまたアイッシングしながら就寝。

 

翌朝ビックリ。跡形もなく痛みが無くなっていた。。

 

この日は10名を予定通りこなしましたがギックリ腰になったことを忘れるくらい復活したのでした!

皆さんも是非試してみて下さい。

<Matty式ギックリ腰改善法>

1.やってすぐ腰の筋肉をこぶしを使って整える

2.なるべく早く腰をアイッシング冷やす

3.お風呂は軽くシャワーのみ

4.立ち上がりなど行動はすべて奥歯を噛みしめる

5.翌日は様子をみながらなるべくスニーカーで歩く

6.行動後はアイッシング冷やす

7.ストレスが溜まらないようにする

 

※個人差もあるでしょうから様子をみながら自分の身体と相談しながら行ってくださいね。

 

日本から約3時間、時差1時間のパワースポット台湾。
進化し続ける台北は美容や健康、グルメが数多くガイドブックが追い付いていません。

ガイドブックに詳しく載っていない知って得する台北最新情報をご紹介!
美容や健康を意識する方やプロのマッサージ師の方も必見!
無駄のない台湾旅行をナビします。

<旅の準備に必須アイテム>

羽織りもの→台湾は1年中湿度70%以上が平均なのにホテル、お店などエアコンがんがんで寒いです。薄いカーディガンなどあると日焼け防止やエアコン対策に役立ちます

ウェットティッシュ→高級店以外ほぼ濡れたおしぼりは出ません。夜市などが多い台湾では常備して!

プラスチックのフォークやスプーン→私は行きの飛行機の食事に出るプラスチックのフォークやナイフをそのままバックに入れて現地のマンゴーなどフルーツを買ってホテルなどでカットして食べます!
※客室乗務員さんに確認して下さい!金属製は持ち帰り不可なのでご注意を。

扇子やうちわ→台湾は1駅2駅歩けたり電車より歩いた方が便利な地域もあるので暑くなったら携帯便利な扇子などが役立ちます!

悠遊卡→日本の電子マネー的なものでコンビ二や駅などで買えてチャージも出来ます。なにがおすすめって地下鉄などが20%引きで電車からバスの乗り換えも半額になるし小銭が増えないので便利です。タクシーやコンビ二などでも使えたり場所によっては割引が受けられたりします。
有効期限がないしアプリで残高確認も出来るので次回の旅行も便利です。

 

<Mattyの裏技>

台北動物園→入場料は約200円くらい。
土日でもパンダがあまり並ばず見れます。平日はガラガラで時間を気にせずずっと見れます。動物園行きの電車は必ず進行方向先頭車両に乗ると景色が最高です。いっぱいなら次の電車を待つのもおすすめです。台北動物園は広過ぎて1日遊べちゃいますが私はいつもパンダだけです。

猫空ロープウェイ→かなり長い距離を茶畑や台北101の景色が癒します。ロープウェイの床が透明なクリスタルは人気で行きは行列ですが帰りならかなり早めに乗れますので帰りのクリスタルがおすすめ。エアコンがないので日中は暑いので注意です!ロープウェイから動物園に行くなら動物園南駅で降りて入場料付きキリンバスがおすすめ。250円くらいです!

足つぼ大国→どこにでも足ツボ屋さんはあります。台湾は道が段差だらけなのでいつも踏み台昇降並みの運動をさせられているようです。疲れたら30分約1,500円くらいなので受けてみては。ただ爪や骨など当ててしまうのが当たり前に思った方がいいので痛いという中国語「トン!」と言いましょう!
爪やスジなど自分が「あれ?へんな痛み?」と思ったら効果が少なくなります。遠慮なく伝えてみてください。

台湾エステ→日差しが強い台湾では毛穴が詰まりがち。今若い人たちに人気なのはピコレーザー。比較的弱いレーザーで毛穴やシミ、シワなどにも効果があり実感出来ます。次の日にはお化粧も出来ます。1回約15,000円くらいと日本の1/3くらいなんです。
エステも24時間営業のところがたくさんあります。予約なしでも入れます。
全身アロママッサージも平均90分約5,000円くらいと格安。男性が担当のところもあるので嫌な方は事前に聞いてみてください。
私の最近のマイブームは台湾なのにタイ古式マッサージとタイ小顔マッサージ。YAWARA養生さんは昔から行っていて本場タイ人の方がやってくれるので飛行機や歩き疲れて体が歪んだ時に毎回必ず行きます。食べ過ぎて太りそうな時は裏メニューの痩せるお腹マッサージをしてもらいます。MattyのHPを見たと伝えて見てください。

お茶の文化→茶藝館も沢山ありますが裏技はお茶屋さんで色々試飲させてもらい効能や味など自分に合ったお茶を探してみてください。
古くから私が足しげく通うのは昇祥茶行(sheng shang TEA)最近お店をリニューアルしてステキに。タレントさんたちもプライベートで訪れているくらい隠れた名店です!
ここは政府公認の両替が土日や夜23時くらいまで出来ます。私の友達はここの「台湾黒烏龍茶」を飲んで1ヶ月で5キロも痩せました!お茶が濃くならない台湾水筒も売っています。

台湾檜木→日本の薬師寺にも使用されている台湾檜は邪気も飛ばすと言われ癒し効果抜群。
しかし台湾檜木は今はもう希少なのですがまだ檜木オイルや檜木グッズが売られているので見つけたら是非ゲットしてみてください。

台湾の温泉→台北から日帰り出来る温泉も沢山ありますが私の一番のおすすめは金山温泉黄金之湯の足湯。
台北駅からバス1815で約1時間ちょっとかかりますが終点なので簡単に行けます。必ず使い捨てタオルなど持参してくださいね。たった10分くらいで足の裏がマシュマロみたいにホワホワでマッサージされたように不思議と温かく柔らかくなっちゃいます。そして特にお腹周りの汗が凄くデトックス効果抜群です!途中下車して金包里老街で食事して帰るのもおすすめです。
台北駅から約1時間の北投温泉の地熱谷は原泉で触ることは出来ませんが少し湯気を浴びるだけで顔がすべすべに!駅から坂道を歩くのでお年寄りの方は新北投駅からタクシーがおすすめです。500円もかかりません。また駅からすぐの復興公園内にある無料足浴もおすすめです。

土日ファーマーズ→圓山駅の目の前で台湾特産の蜂蜜やフルーツ、お茶など街中に売ってない物がゲット出来ちゃいます。私はドラゴンフルーツのレッドのドライフルーツが大好き。希少なので是非。奥にオーガニックスーパーがあるのも楽しみの1つ。飛行場が近くなので間近に飛行機や圓山ホテルも見れて子供が遊ぶ遊具もあるのでご家族で楽しめます。

夜市→いくつも夜市があります。食べ物だけの夜市やショッピングも出来る大きな士林夜市など屋台飯の台湾B級グルメもおすすめですが初日の夜や疲れている時は食あたりしちゃう人も多いので特に海鮮系などは注意してくださいね。

タクシー→個人タクシーも多く日本人は遠回りされたりしがち。おすすめは綺麗なタクシーを選んで事前にGoogleナビなどで調べたものを見せるといいでしょう!ホテルなどに頼めば迎車料なしでナンバーも事前にわかるし、安全に乗れます。お店の予約などもホテルでやってくれたりするので上手に活用してみてくださいね。

バス→Googleナビでバスの方が便利なら乗り方は簡単!最初に悠遊卡をタッチして降りる時にまたタッチすればOK。日本と同じで次のバス停も表示が出るし降りたければベルを押す。

携帯の充電スポット→MRT(地下鉄)の改札付近に必ずあります。場所によっては改札内だったりしますが立飲み感覚で充電。夜市まで検索するためにマメに無料充電スポット利用してみてください!

 

<あると便利なアプリ→私の台湾行くときの必須アプリはこれ!>

Googleナビ(日本語で検索可能)
Easy Wallet(悠遊卡の残高がわかる)
Transit(地下鉄の乗換えと料金時間がわかる)
台北ナビ(最新情報がわかるがお気に入りが出来ない)
台湾Wi-Fi(無料Wi-Fiスポットがわかる)

 

 

日々進化する台湾。私は行く前にInstagramのハッシュタグ#taiwan #taipei などでチェックしたりします!

私もインスタやってますのでのぞいて見て下さいね。「matty830」

治安が良いと言っても海外です。ビュッフェや席を外すときや夜市など貴重品管理に注意してくださいね。

楽しい台湾旅行になりますように。。

Matty

 

 

 

 

 

マスクの時期になって来ましたね!

私はマスクをして喋りながら施術し、終わって白湯を飲み、またマスクをすると臭い!

みなさんこんな経験ありませんか? そんな時、

私はコレ!

浄質生活!

これはお水の除菌水^ ^

肌に触れても安全なのでマスク忘れた時に自分の周りにまきます^ ^

飛行機や新幹線で周りでゴホゴホしてたらバリアになります^ ^

あまりにも人に勧め過ぎて問い合わせも来るのでリンクしときます!

サロンでの取り扱いも検討中!

http://www.daiko-kk.com/zero/

ちなみにサロンでは同じメーカーの空気清浄機付きを入れてます!

なのでいつも噴射されクリーン^ ^

皆さんもウイルス除去で風邪ひかないでください!

Matty