発売中のMattyの私生活本「まいにち解毒生活」読んで頂けましたか?

毎日や自分のご褒美にしている事すべて載せられず
今回は特に「解毒(げどく)」にこだわる本で
ページ数も限られ皆さんにもっとオススメしたいものもたくさんあります!
その一つに数量限定でボツになってしまったコレ!
湯船で解毒棒最適バスバブル!
その名も「キッズバブルバス」
子供用と思いますが湯船でカラダも洗えちゃう優れもの^ ^
しかも解毒棒が湯船に浸かりながらマッサージできちゃう!
香りもなぜか懐かしい感じで癒されます!
最近は2日にいっぺん使ってるからストレス気味なのかな^ ^
私はお塩もひとつかみ入れて電気を消して入ってます^ ^
数量限定なので私もまとめ買いしなきゃ。
ガチ買いな1品 友達にもプレゼントしました!独身の友達(笑)
[キッズバブルバス]

今、友達からプレゼントしてもらった
フィット・フォー・ライフという本を読んでます!

なかなか読み応えがある本なので読み終えずに
「あっ!これ昔も海外で言われたことある!」
という内容をお伝えしますね。
私はここ2ヶ月くらい朝バナナにしていました。。
理由は開運飯でブレイク中のボルサリーノ関さんに
「バナナは仕事運をupします!」
と言われ「解毒棒」が多くの方に使ってもらえますように。。
と食べました^ ^
それだけでなく、
朝はパンが多かったのですが最近少し太ったな、老化してきたな、、
と感じはじめたからです。
バナナはイライラする方、ストレス多めの方、血圧の高めな方などにもオススメ。
普通フルーツは胃に負担をかけずにミネラルやビタミンをスムーズにカラダに届かせます。
昔はフルーツは体を冷やす!
なんて言われましたが水分を吸収する為に身体の毛穴を少しだけしめるそうです。
フルーツの中でもバナナは少しだけ胃に留まり腹持ちもよくなります!
搾りたての野菜ジュースなんて最高です!
ただ注意しなくちゃいけないことは
「フルーツは空腹時に食べる!」
フルーツは食後!なんて当たり前に思っていましたが
胃の中に他の食べ物があると消化に時間がかかり新鮮さが失われる!
食べ合わせや食べる順番も大切ですね!
私はいつも食事の時は水分は摂らないことをオススメしています。
消化液も薄まり炭水化物の吸収も早く便秘や下痢になりやすいからです!
食べる時は舌を思い切りベーっと10回くらい出してから食事してみて下さい!
歯の間から唾液がたくさん出て消化吸収を助けます!
ダイエット、デトックスに最高です!!

ボルサリーノ関さんの新しい本「開運飯」も愛読書です!
意味を知って食べるっていいですね^ ^
足ツボ師 Matty
久しぶりのコラム更新ですみません。。
今回は解毒で大切なトイレのお話。
昔、母の実家が薄暗い和式トイレでした。
ちょっと怖かったけど今思えば新聞や雑誌、
スマホなんて持ち込まないし薄暗いから集中できたなぁと。。
今は殆ど洋式トイレになってしまいましたが最高の解毒は和式トイレです!!
特に男性は座ってしてはいけないです、、、
立ちションで生まれた体なのです^ ^
日々硬いアスファルトを歩いていると泌尿器が下垂している恐れもあり足の筋力も低下していたりしているので、是非トイレの際はかかとを軽く上げてして下さい!
あ、男性のみですよ^ ^
女性は和式があったら最高の解毒が出来ると思って率先して入りましょう!
人に譲っている場合ではありません。。
そして、みなさんやりがちなのが
「仕事始まるからトイレ行っとこう」
「これから飛行機乗るからトイレ行っとこう」
「◯◯するから今のうちに行っとこう」
の、行っとこトイレ!!
膀胱は約200cc以上溜まると行きたい信号を出します。
無視すればそのうち泌尿器の信号がダメになり尿漏れ失禁に!!
今からちゃんと行きたいと思った時にしてみましょう^ ^
旦那さんや彼氏に座ってしてね!
なんて言ってると将来シモの世話は自分に返って来ます(-.-;)
そして来年から公共施設の和式撤退なんて話もあるようです。悲しい、、、
でもこんなグッズも出ています!素晴らしい〜^ ^
和式トイレがいイス! トイレの踏み台 洋式 和式 しゃがむ 座る 体勢 便所 お手洗い マンション しゃがみ込む
ここまではなかなか、、、
という方はまずはお風呂あがりに膝を屈伸しましょう!
スクワットならなおOK!
昔なら和式を使っていれば7.8回は膝を曲げていましたよ。
回数は自分の限界プラス1回が最適な運動です!
尿漏れ失禁予防に今から無理なくやってみて下さい!
足ツボ師Matty
解毒棒もお蔭様で10万部の大ヒットとなりました。
みなさん本当にありがとうございます。
そして暑い夏がやってきました!私は8月30日生まれなので夏が大好き!
この季節は職業病なのかサンダルを履いている男女のくるぶし&かかとのガサガサチェック!
なぜなら性欲がわかっちゃうんですよ。
くるぶしのあまり出ていない女性の皆さんは子宮(内くるぶし)や卵巣(外くるぶし)の病気や冷え性の原因になるのでくるぶしのまわりをマッサージして下さい!男性の皆さんは性欲UPと男性ホルモンがUPしますよ。
かかとが白く乾燥していたり、ガサガサしていたり角質がある方は腰痛に注意!
正しく立てていない方がかかと重心なのでそんな方は土踏まずの上がった中敷きなどで調整してみて下さい!
実は私のプロデュースした中敷きが近々発売!!購入詳細はまたお知らせしますね。
あ、足の指先の乾燥している人も気になります!自分の足の爪チェックしてみて下さい!
ネイルをしてても爪の周りが白く乾燥していませんか?そんな時は最近私がお気に入りの爪の中まで浸透して爪を強くし、乾燥を防ぐ「爪用美容液ネイルケアエッセンス」(マナラ2,349円)限定だから私も3本ゲットしました!

気になる方は是非お早目に!!!
そして、、、サンダルや夏バテのふくらはぎケアの最新解毒棒使用方法を伝授しますね!
解毒棒をくるぶしの上にセットして一気になるべく早くヒザ下まで引きあげます!
ポイントはとにかく早く10回!解毒棒の向きを替えて更に10回!
だるい脚やむくんだ脚を素早く除去!美脚に導きます!2本いっぺんは最高の効果!!

暑い夏こそまず白湯(自分の体温と同じお湯)を200cc飲んでから冷たいものを、、、
※水分制限のある方は医師の指示に従がって下さい。
Matty
被災者の方々はそれぞれお悩みやストレスがあると思います。
その中で健康管理も重要だと思います。
そこで私の実家福島の災害時役に立ったMatty式フットケアをお伝えします。
1.脳に行き過ぎた血液を回避!
立ってかかとを上げたり下げたり足首を回したり指先を動かしたり脳に行き過ぎた血液を足先に戻すエクササイズをすることで全身の血流がUPします。
2.ひざポン!
イスや床に座り膝とひざ裏を合わせ(脚を組むように)スリッパや靴を足先にひっかけ脱げないような意識でポンポンと膝裏を刺激。脚を組み換え反対も同じように。これで指先まで血流UPします。10回~30回無理なく行ってみて下さい。

今度は何も履かない状態で同じように行うと脚のだるさやむくみがとれ静脈瘤の予防にもなります。

3.あしポン!
片足足首に両手のこぶしを挟むようにしてふとももまでポンポンと進みふとももから足首に戻ります。片足も同じようにするとエコノミー症候群の回避、疲労物質の除去に繋がります。

少しでもお役にたてたらと、、、
そして私で出来る東洋医学的健康相談は下記へご連絡下さい。不備やお時間がかかるものやご返信出来かねる質問もあるかと思いますが是非私宛にご相談下さい。
Matty宛健康相談 メール tubomatty@gmail.com タイトル「フルネーム Matty宛 被災地相談」係
Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり!
解毒棒 (講談社の実用BOOK) 1,380円(税別)書店・ネットで4/7発売!
Mattyサロンに来るお客様から
「自分でやるとなんか違う!」
「ネイルをしているからうまくマッサージが出来ない!」
「Mattyさんのコピーが欲しい!」
「Mattyさんの手を持ち帰りたい!」など
さまざまな声から研究を続けやっと納得のいくグッズ「解毒棒」が完成!

動画は こちら! https://youtu.be/sIZgjyOWacE
※映像は音が鳴ります。ご注意下さい。
※いろいろな使い方を順次by KODANSHAcojpで配信します!お楽しみに!
実はMattyのとっておきな使い方が・・・・
用意するもの 解毒棒2本
ふくらはぎ、太ももを2本で挟み一気に心臓に向かって脂肪・老廃物・疲労物質などを解毒!
私やスタッフはお風呂でバスオイルを痩せたい部位に塗って湯船に入り足とウエストは2本使いをしています!
※何も付けないと水の中ですべりが悪いのでバスオイルをつけるとスムーズに流せます。
※足裏は滑らないよう注意して下さい。

その他、頭皮・フェイシャルライン・デコルテ・二の腕・背肉・胸横はみ出し肉・ウエスト・足ツボなど・・・
さまざまな使い方が出来ます!
「解毒棒私はこれで〇〇解消・改善!」募集!!
これオススメ!!こんな使い方をしたら○○が改善・良くなった・気持ちいいなど使い方がありましたら下記まで送って下さい!
5月末まで素敵な使い方を見つけた方3名の方にMattyオススメグッズ福袋を差し上げます。
<ご応募に関してのお願い>
Matty公式HPでご紹介させて頂く場合がございます。(ペンネーム可)
採用に関してのお知らせは致しません。ご当選者の方には6月中までにプレゼントを発送致します。
<ご応募方法>
メール tubomatty@gmail.com タイトル「フルネーム・解毒棒わたしの使い方」係
お名前&ペンネーム
ご住所 〒
ご連絡先
ご職業
年齢
解毒棒購入先
わたしの使い方(使用頻度・結果などなるべく詳しく)
※動画やお写真を添付いただいても結構です。
本に記載されている使用注意事項をお読みになり安全な使い方をして日々のストレスや体調の改善にお役立て下さい!
1冊目の私の本でオススメしていた角質削りが廃盤になっていてずっと納得のいく角質削りを探していました。
電池式は洗えないものが多く不衛生で粉が飛び散り人との共有が難しい、、、
しかも重くて女性には少し重くて疲れる。。
角質削りをお店で見つけては買いスタッフと試しましたがぜんぜん削れず1回で捨ててしまったものも。。
そんな中、貝印さんからお話を頂いて是非納得のいく角質削りを!
ということで開発にも携わらせて頂きました。 そしてやっと発売!!!
つるスベポイント用 (貝印オンラインショップ)
http://www.kai-group.com/store/products/detail/8405


粉も飛びにくくカカトから指の付け根、細かい部分までオールマイティに使えます!
さすが貝印さんの刃物なので中性洗剤などで不要になった歯ブラシ等で洗って衛生的に何度も使えます!
削る時のポイントは、、、
足を清潔にしてから、いっぺんに全部削るのではなく今ある角質を2〜3回(週一)で無くすイメージで。
削った後は尿素入りクリームを皮膚が摩擦で熱くなるイメージで擦り込んで下さい。
また出来ないように靴選びを今一度見直してみて下さい^ ^
Mattyレッスンルームや講習会会場でも購入可能です!是非
サロンで太ももケアする方が多いですが、お尻とふとももの境がきれいでない方が多いです。。
原因の一つにパンツの選び方、履き方にあります!
三角パンツ、Tバックなどお尻がはみ出す下着を着用している方はヒップがきれいでない方が多いです。
特に年齢を増すと自然に垂れてきます。。
私も3年以上愛用し友達にも広げているこの「エマドールホッティショーツ」あったか冷え性にもオススメです!
お尻の部分にギャザーが施され履くだけで美尻になれます!
私のサイズでLサイズを愛用しています。小さめなのでサイズ選びにご注意下さい!
どこで購入出来るかというと、、、
実は何年か前に藤原紀香さんにプレゼントしたら気に入ってもらえて紀香さんオススメグッズHP「紀香バディ!コム」のなかで紹介販売もしてくれてます!
たまに紀香さんに会うとパンツをお互い履いていてお揃い~ってなります!(笑)
「紀香バディ!コム」で購入すると売上が寄付されるので是非!!
乾燥がひどくなるこの季節。。
先日とあるテレビを観ていたらタレントさんなのに「肘(ひじ)がガサガサ乾燥してるー!!!」
ヘアメイクさん!気を付けてあげてー!
その夜、ジーンズを脱いだ私の膝(ひざ)も白く粉ふいてた(苦笑)やばい。。
お風呂上りやお出かけ前は保湿クリームをしっかり塗りましょう!!
PS.
かかとが白く乾燥している方は腰痛に気を付けて!角質があれば削って下さいね!
そのあとはしっかり尿素20%入りのクリームをすり込んで下さい!
急に秋めいてきましたね。
私はそれでも半袖とバスタオルで寝ています!
乾燥も気になってきたこの季節で体調不良や風邪の為、施術をキャンセルする方も多いです。
風邪のツボ、免疫のツボを押すのはもちろんオススメですが、、、
Matty式風邪にはこれ!!!
1.白湯をひたすら飲む!
体調が悪い時はまず体温を測り水温計で同じ体温に白湯を作るのが体調改善に最適です。 ※腎臓病や水分制限のある方は医師の指示に従がって下さい。
2.室温60度以上
加湿器がオススメです。とにかく部屋を乾燥しない為になければタオルなどを濡らして部屋干しするなど工夫して下さい。
3.好きなものを食べる?!
食欲もありお腹の調子が悪くなければストレスを増やさないように食べたいものを食べて元気になって下さい。
4.オレンジジュース?!
風邪や体調不良の多くはビタミン不足!気軽に摂れるオレンジジュースや野菜ジュースなどがオススメです。
ちなみにストレスや睡眠時間が短いと風邪を引きやすく私も規則正しくとはいきません。
自炊もなかなか出来なくて野菜や果物も買い置きがなく、、、
そこでここ1年プロアスリートに聞いて気軽に1日の野菜(酵素)と生の乳酸菌が摂れる魔法のジュースを飲んで病気知らずです!
魔法のジュースベーシック 9月にやっと日本でも買えるようになったみたいです!サロンでも11月から購入出来ます!
5.お風呂は入っていい?!
お風呂は体力が消耗するのでダメと言われがち、、でも大切なのは肌の表面の保湿。身体はできれば洗わない方がいい!
それと湯上りはボディークリームをすり込んで保湿しましょう!
6.パジャマは綿素材?!
肌着は出来れば柔軟剤をしない方が汗を吸い取ってくれます。
首回りにタイルを巻いて寝れば後々身体の汗もすぐ拭きとれて便利です。
最近お誕生日に頂いた今治パジャマオススメです!
7.加湿マスク!!
部屋の乾燥が気になるなら寝る時に加湿マスクをしましょう!
8.安眠に最適!!
布団に入っても眠れない時は足指を痛気持ちいいくらいに引っ張りましょう!1本ずつでもまとめてでも自分がしっくりいく方法で。